段ボールにいたずら
段ボールを美味しそうに食べるネコがいたらそれはストレスかもしれません。
室内で飼われている為、あなたが留守をしている間の時間が寂しくなっているのかもしれません。
「ネコが爪を研ぐ目的」
猫は、柱やカーペットなどでよくカリカリと爪を立てて爪とぎをしています。
●古い爪をはがして鋭くしている。
爪でカリカリと引っかく事により、表面の古い角質(さや)をはがして、いつも鋭さを保っているのです。
爪とぎは前足だけで、後足の爪は、歯を使って丹念にはがしています。
●ニオイつけをしている。
とぎ跡と、爪の周囲にある臭腺から出るニオイや足の裏のニオイをつけて自分の場所であることを示す。
●ストレス解消。
気持ちを落ち着かせるためや、全身を伸ばしてストレッチのためなど。
猫には自然の本能が備わっています。
それは登ることと、爪を磨ぐことです。
猫のために必要な道具やグッズを用意していなければ、彼らは回りにあるものを使うしかありません。
ほとんどの場合、それは家具であったり、カーテンであったり、キッチンの台であったりと爪磨げるものなら何でもお構いなしです。
猫にとっては、爪を磨ぐことはとても楽しいことの一つでもあり、ストレス解消法でもあります。
その爪とぎを段ボールで用意しておくと良いです。
段ボール製なので、幾つか買い置きをして、何時でも交換できるようにしておいた方がよさそうです。
爪を適当な長さまで切っておくことも大事です。
ピンク色の部分まで切ってしまうと猫に怪我をさせることになるので注意してください。
爪切りだけなら格安で切ってくれるトリマーさんもいますので、訪ねてみるのもいいでしょう。
「自分でやる場合の爪の切り方」
1:猫の体を固定する。
猫は身体が柔らかく、よく動くので、膝の上で後ろから抱くようにしてやると固定しやすくなります。
2:爪を出す。
指の上下につかんで軽く押すと爪が出てきます。
3:赤い所の少し手前を切る。
根元のピンク色の部分には血管が通っているので、切らないように十分注意して、この血管の手前を切ります。
深爪しないように注意しながら、先から1~2ミリだけ切るようにします。
透明な爪は血管が透けて見えるので、ピンク色に見える部分を目安に切ります。
段ボールを着たねこは情報収集にお役立てください。
このサイトでは、段ボールとネコとの関係や、ねこの習性、段ボールの特質等を詳しくお話しています。